意外と知らない 市販医薬品 PR

錠剤が飲めないあなたへ。 痛み止めには“飲みやすい裏メニュー”があり

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 本ページはプロモーションが含まれています

Amazonなどの商品ボタン(下記)は、販売を目的としていません。商品検索用です
もっとお得なショップがあるかもしれませんので、購入する際はサイト内でショップをご検討してからにしてください。

免責
正確性に配慮しておりますが、記事の活用はご自身の責任の下でお願いいたします。
当コンテンツに起因するいかなる事項においても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

日本の市販薬(OTC)の痛み止めって、とにかく 錠剤がメイン です。

どこのドラッグストアに行っても、棚の八割が「錠剤」。

残りの一割が「ちょっと成分追加しただけでプレミアム感の別バージョンの錠剤」。

最後の一割も「ただのメーカー違いの錠剤」。

液体があった!とおもったらアンパンマンの小児用・・・。

……いや、粉とか液体とか、もっとあって良くない?

と思うんですが、現実はなかなかシビアです。

でも、薬局ではよく相談されます。

  • 「錠剤が喉につかえる」

  • 「昔から粉薬じゃないとムリ」

  • 「水なしで飲めるやつほしい」

こういう“錠剤が苦手な人”は、一定数どころか普通にいます。

そこで今回は

市販で使われる3大成分(ロキソプロフェン/イブプロフェン/アセトアミノフェン)を錠剤以外で飲める製品 をまとめて紹介します。

1. ロキソプロフェン → 「ロキソプロフェンT液」という液剤が救世主

一番良く効くと言われているロキソニンシリーズですが、これらには錠剤がありません。

created by Rinker
ロキソニン
¥559
(2025/11/18 03:24:45時点 Amazon調べ-詳細)

そんな時に、同じ成分で液体の商品があります。

■ ロキソプロフェンT液(大正製薬)

  • 剤型:液剤(1回10mL・飲みきりパウチ)

  • 成分:1本あたりロキソプロフェン60mg(無水物換算)

  • 第1類医薬品

ロキソニンでおなじみのロキソプロフェンは、
市販では基本 錠剤しかありません。

そんな中、ひっそりと存在しているのが
ロキソプロフェンT液

  • 水なしで飲める

  • 喉に引っかからない

  • 外出中でも即飲みできる

錠剤が苦手な人にとっては、
「こういうのでいいんだよ…」と涙が出るレベルの神アイテム。

(残念ながら終売が近いようです)

2. イブプロフェン → 粉で飲むなら「フェリア(細粒)」

ロキソニンの次に効き目が良いと言えるイブプロフェン。

イブプロフェンの有名どころとしては、イブA錠があります。

created by Rinker
イブ(EVE)
¥926
(2025/11/18 04:36:19時点 Amazon調べ-詳細)

しかし、イブシリーズも錠剤です。

錠剤がのめない人はフェリアという選択肢があります。

■ フェリア(アリナミン製薬)

created by Rinker
フェリア
¥599
(2025/11/18 12:10:40時点 Amazon調べ-詳細)

  • 剤型:細粒

  • 成分:1包にイブプロフェン150mg

  • 指定第2類医薬品

イブプロフェンもEVEやナロンを筆頭に、
ほぼ“全て錠剤”。
その中で珍しく細粒なのが フェリア

  • スティック包装で持ち運びしやすい

  • 溶けやすく吸収が早い

  • メントール香で粉薬特有の苦みが出にくい

「イブは効くけど錠剤は飲めない」という人に、刺さる一品。

3. アセトアミノフェン → 古き良き「ノーシン散剤」

created by Rinker
アラクス
¥1,416
(2025/11/18 12:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

■ ノーシン散剤(アラクス)

  • 剤型:散剤(ACE処方)

  • 成分:アセトアミノフェン300mg+エテンザミド120mg+カフェイン70mg

  • 指定第2類医薬品

解熱鎮痛薬の中でも胃にやさしい成分「アセトアミノフェン」。

その“粉タイプ”が根強い人気を持つのが ノーシン散剤 です。

  • 胃にやさしい

  • 眠くなりにくい

  • 粉の薬が飲み慣れている人には最強

ACE処方なので、
頭痛、生理痛、発熱などにバランスの良い効果を発揮します。

■ ここからが本題。

なぜ、こういう“飲みやすい痛み止め”が店頭で見つからないのか?

実は、理由は単純です。

● ドラッグストアから「薬剤師」が消えた

今のOTC売り場には、薬剤師がほとんど立っていません。

代わりに立っているのは 登録販売者 ですが・・・。

  • 医薬品

  • 日用品

  • 食品

  • レジ・品出し・棚替え

全部まとめて担当。

相談に乗りたくても、人員体制の構造上、じっくり対応できる余裕がありません。

● 一方の薬剤師は、調剤室で手一杯

薬剤師はといえば、OTCを担当する時間はほぼゼロ。

第一類医薬品すら「調剤業務の隅っこ」に追いやられているのが現状。

結果として、繊細なニーズに応えられる“売り手”が不在になります。

錠剤が飲めない人の相談に乗れる人も、粉や液剤の存在を案内できる人もいない。

■ その結果、何が起きるか?

売れる薬は「錠剤」。
案内できるのも「錠剤」。
売り場も「錠剤」。

つまり、

“錠剤以外”の剤型が売れにくくなる → 棚から消える

という地獄のスパイラル。

実際、今回紹介した中で、普通のドラッグストアに安定的に置いてあるのは ノーシン散剤くらいです。

ロキソプロフェンT液やフェリアは、「聞いたことはあるけど置いてないです」と言われることのほうが多い。

■ だからこの記事を書きました

錠剤が飲めない人は実は少なくありません。

むしろ、薬局ではよく相談される悩みです。

それなのに、

  • 錠剤以外の選択肢を提案する人がいない

  • 売場からは液剤や散剤が消えていく

  • 相談しやすい環境もない

というのは、ちょっと寂しいし、薬剤師としても「もったいない」と思います。

だからこそ今回、

“錠剤じゃなくても、痛み止めには選択肢がある”

ということをこの記事に残すことにしました。

■ まとめ(一覧表)

成分錠剤以外の剤型製品例特徴
ロキソプロフェン液剤ロキソプロフェンT液水なし◎、喉につかえない
イブプロフェン細粒フェリア粉で飲める人に最適、溶けやすい
アセトアミノフェン散剤ノーシン散剤胃にやさしい、眠くなりにくい