日常の気づき PR

「OTC類似薬」を持ち出して議論を混乱させる作戦

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・プロモーションを含みます

とりあえず処方は削減すべき。でもそれ言うと痛いので、わざと話をこじらせてますよね?

「とりあえずカロナール、トランサミン、ムコダインで様子見ましょう」

──はい、出ました。

薬剤師誰もが見たことあるテンプレ処方。

患者さんは元気に来局。

もはや“受診記念品”みたいな扱いになってます。

  • 「肩が痛い」→「とりあえずロキソニンテープ」
  • 「熱出た」→「とりあえずカロナール」
  • 「咽がイガイガ・痰がからむ」→「とりあえずムコダイン+イソジン」

もうね、「とりあえず処方」って、処方箋の形をした安心グッズなんですよ。

患者も欲しがるし、医師も出しときゃクレームにならんし、

薬局も「まぁ点数になるし…」ってノリで受け取る。

医療費削減したい?じゃあまずこれから削ればいいじゃん?

「財政が厳しい!」

「高齢化社会に備えて持続可能な医療を!」

そう主張する政治家や政策担当者のみなさん。

だったら“使われてるけど、なくても困らない薬”を整理すればいい。

誰も損しないし、医療費もスッキリ。

でもね、なぜかそこには誰も触れない。

なぜ触れないのか?みんな得してるから。

だってさ。

立場心の声
医師「点数もらえるし、患者も納得するし、簡単だし」
薬局経営者「湿布もらいにくる人が一番利益率いいんだよね」
勤務薬剤師「ロキソニンテープなら間違いも少ないし、薬歴も書きやすい」
患者「薬もらった方がなんか安心。診察料だけで薬なしだと損した気分」

つまり、「いらない薬」が実は全員にとってちょっとずつお得なんです。

逆に言えば、誰も本気で削減したくない。

でも、削らなきゃいけない空気が出てきた

とはいえ、財政が限界なのは事実。

さすがにどこかで削らないといけない。

そこで登場するのが、あの議論。

「OTCと同じ薬は、もう保険で出さなくていいよね?」論

花粉症のアレグラ、胃薬のファモチジン、湿布、うがい薬、

「これ、市販でも買えるし、保険で出すのやめようか」っていう話。

──一見正論っぽい。けど、話が雑すぎません?

がん患者の便秘薬まで保険外にしたら、どうなる?

たとえば、がん治療の副作用で便秘薬・制吐剤・胃薬・鎮痛薬が必要な人に、

「その薬、OTCにもあるんで自費で買ってください」って言うの?

それ、治療の一部でしょ。サポートじゃなくて、もはや本体の一部でしょ。

その議論、わざと泥沼化させてますよね?

ここがポイントなんです。

「とりあえず処方を削る」っていう合理的で反論しづらい話が出てくると、医師会も薬剤師会も「やばい、それ言われると反論できない…」ってなる。

そこでどうするか?

わざと線引きが難しい“OTC類似薬の保険外し”という地雷原に話を持ち込む。

結果:「この線引きは難しいね」で何も決まらない

花粉症薬は?湿布は?

慢性疼痛の人は?がん患者は?子どもは?貧困家庭は?

どこからが医療で、どこからがセルフケアか?

どうせ答えなんて出ません。

で、気づいたら年度末になって、「今回は見送りになりました」でフィニッシュ。

本当に削るべきは、“何も考えずに出された処方箋”

制度的に削るべきなのは、「治療方針としての処方」じゃなくて、
“とりあえず何か出しとくか”っていう処方なんですよ。

でも、それを削ろうとすると、医師も薬剤師もちょっと痛い

だから誰も言わない。

代わりに、泥沼の議論に持ち込んで時間を潰す。

最後に、勤務薬剤師のひとこと

「とりあえず処方」がダメなのは、みんなわかってる。

でも、それが現場にとって一番ラクで、リスクが少なくて、怒られない選択肢なんだよ。

「とりあえず処方がなくなった世界」では、薬剤師も医師も、“出す意味がある薬”にちゃんと時間と労力を使わなきゃいけない

取り合えずロキソニンテープだけでチャリンチャリンとお金が入らない。

医師の処方箋発行料、薬剤師の調剤料が減って地味に効いてくる。

地味に効くから医療費削減になる。

やっぱやめたくないよね~。

だからこの議論、何も決まらずに終わるんですよ。