・プロモーションを含みます
「大手に残ってエリアマネージャーや本部で管理職になりたいけど、自分はもう40代…。間に合うのか?」
「周りの30代女性で本部職に上がっていくひといたけど、男性はもう無理?」
現場を見てきた実感として、大手薬局で管理職を目指す現実を整理しました。
エリアマネージャー・本部職に出世できるのは基本「30代まで」
大手の昇進スピードは早く、入社から数年で頭角を現した人が30代後半までにエリアマネージャー候補に抜擢されるケースが大半。
本部の主任・課長クラスも30代で選抜されることが多く、40代から新たに管理職を目指すのはかなり厳しいです。
40代でもチャンスはあるが「やりがい搾取」に注意
40代で店舗責任者や大きめの店舗を任される例はありますが、これはあくまで現場業務の延長であり「管理職」ではなく、待遇も大きくは変わらないことがほとんど。
「最後のチャンスかも」と思った40代に責任を負わせ、給与は据え置きという「やりがい搾取」状態に陥るリスクが高いです。
責任と給与のバランスが割に合わないと思ったら、立ち止まって考えてみましょう。
本部に自分のことをひいきしてくれる人がいなければ厳しいです。
役員も自分の周りには言うことを聞く人間にさらに恩を売って置いておきたいのです。
そうすることによって自分の立場をしっかりと築いておきたいのです。
会社の経営はグラグラになりますが(笑)
女性薬剤師は40代でも管理職のチャンスあり
大手は女性管理職比率を上げる方針を掲げており、40代女性がエリアマネージャーや本部ポジションに登用される例も珍しくありません。
出産・育児でブランクがあっても、復帰後にキャリアアップを支援する制度が整っている企業もあります。
30代女性が昇格している職場では40代男性はほぼチャンスなし
30代女性が次々にエリアマネージャーや本部管理職に昇進している環境では、企業側の「女性活躍」を進めたい方針が色濃く出ています。
こうした職場では40代男性が新規に管理職に上がる可能性は(まっとうな努力では)ほぼゼロに近いのが現実です。
結論:大手で管理職を目指すなら「30代で結果を出す」が必須
40代になると店舗責任者止まりで、本部管理職やエリアマネージャーに就く可能性は極めて低くなります。
女性は会社の方針によって40代以降も管理職チャンスが残っている場合がありますが、その分業務量や責任も大きくなるので慎重に検討を。
「40代から管理職を目指したい」なら、中小チェーンや異業種でマネジメント経験を積む転職も視野に入れるのがおすすめです。
- 年齢、例別的にもう無理と思ったら、やりがい搾取じゃないけどしっかりと経験を積ませてもらってからおさらばするのが吉。
当然ながらこのような暗黙のルールは、規定集などを見てもどこにも書いてありません。
肌で感じ取ってどう動くかが重要です。
💬 この記事を読んで「自分のキャリア、このままでいいのかな」と感じた方は、一度エージェントに相談して市場価値を確認してみるのがおすすめです!