- 本ページはプロモーションが含まれています
Amazonなどの商品ボタン(下記)は、販売を目的としていません。商品検索用です
もっとお得なショップがあるかもしれませんので、購入する際はサイト内でショップをご検討してからにしてください。
免責
正確性に配慮しておりますが、記事の活用はご自身の責任の下でお願いいたします。
当コンテンツに起因するいかなる事項においても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
アレグラFXを販売してクレーム!?
「眠くならない、かゆみ止めってありますか?」
日々の売り場でよく聞かれるこの質問。
「じゃあアレグラFXにしておきましょうか。眠くならないし、アレルギーに効くから」と答えているあなた──
一旦、立ち止まって。
それ、“効きそう”だけで出してませんか?
アレグラFXも、アレジオン20も、クラリチンEXも、たしかに医療用では蕁麻疹などの皮膚疾患に使われます。
でも市販薬では「皮膚のかゆみ」は効能に入っていないんです。
というわけで今回は、
「効く=使っていい」じゃないよ、という話を、
登録販売者・OTC初心者薬剤師向けにゆるく、でも真面目にまとめていきます。
第1章|アレグラ、かゆみに使ってOKだっけ?→いや、市販薬ではNGです

まず結論から言います。
アレグラFX(フェキソフェナジン)、アレジオン20(エピナスチン)、クラリチンEX(ロラタジン)──
これらOTC医薬品には、「皮膚のかゆみ」って書いてありません。
「え、でも病院じゃアレグラで蕁麻疹出すし…」というのは正しい。
でもそれは医療用医薬品の話。
市販薬は別物なんです。
市販薬は「承認された効能・効果の範囲」でしか使っちゃいけない。
つまり、「効能に書いてないなら、使っちゃダメ」というお約束。
第2章|ありがちミス:効能≠効果の混同
「眠くならないし、アレルギーに効く=かゆみにも効くはず」
→ いや、効くことは否定しません。実際、効くことはあります。
でも、OTCでそれを理由に案内したらアウトなんです。
なぜなら…
効くかどうかは関係なく、「その使い方が認められてるか」で判断するのが薬機法のルール。
「皮膚のかゆみ」に使っていいとは一言も書いてない薬を、そう言って販売したら
→ 虚偽・誇大広告に該当する恐れアリ。指導対象になります。
第3章|やりがちなNG案内、チェックしてみよう
こんなふうに案内してませんか?
「皮膚科でアレグラ出されたって言ってたんで、同じ成分のこれを」
「軽いアレルギー反応なら、まずは眠くならないタイプで様子見ましょう」
「鼻炎用って書いてますけど、かゆみにも良かったって方多いですよ」
→ はい、全部アウトです。
店頭でこの案内をして、実際にクレームになった事例もあります。
第4章|じゃあ何ならOKなの?かゆみに使える市販薬まとめ
製品名 | 主成分 | 効能に「かゆみ」あり | コメント |
---|---|---|---|
レスタミンコーワ錠 | クロルフェニラミン | 〇 | 定番。眠くなるけど安心設計 |
アレルギール錠 | d-クロルフェニラミン | 〇 | ちょっとマイルド。ビタミンもIN |
ジンマート錠 | メキタジン | 〇 | 眠気少なめ。ビタミン付き |
ムヒAZ錠 | アゼラスチン塩酸塩 | 〇 | 第2世代で効き目長め |
→ これらは、ちゃんと「皮膚のかゆみ」と書かれているので安心して案内OK!
第5章|まとめ:使っていい薬かどうか、効能で見極めよう
OTC販売では「効きそう」じゃなくて「効能に書いてあるか」が全て
医療用で出されてたから…はNG。市販薬は市販薬でルールが違う
登録販売者・薬剤師として「使っていいか」を一度立ち止まって確認しよう
最後にひと言
アレグラやアレジオン、確かに優秀な薬です。
でも、それを市販薬のルールを飛び越えて案内するのは、思いやりではなくリスク。
お客さんに安心して使ってもらうためにも、効能ベースの知識、今こそ再確認しておきましょう。