雑記 PR

6年制薬剤師、登録販売者にOTC知識で完敗!? 保険外し時代に問われる専門性

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

序章:神話崩壊の瞬間

「薬剤師=薬のプロ」──そう思っていた時代が、確かにあった。
でも現場をのぞいてみると、その神話はけっこう簡単に崩れている。

患者に聞かれる質問はいつだって直球だ。

  • 「パブロンとPL顆粒って、何が違うの?」

  • 「ナロンエースとナロン錠、どっちが効くの?」

このとき、6年制を戦い抜いた薬剤師が「えーっと…」と固まり、
横から登録販売者がスパッと答える。

──これが現場のリアル。
6年制薬剤師、OTC知識バトルで登録販売者に惨敗。
プライドが一瞬でズタボロになるシーンは、全国で毎日量産されている。

第1章:ドラッグストアOTC現場で起きている逆転劇

薬剤師と登録販売者。資格の取得難易度でいえば、誰もが薬剤師に軍配を上げるだろう。

6年制大学を卒業し、国家試験に合格してやっと得られる称号。

一方、登録販売者は数か月の勉強と実務経験で資格を取得できる。

──なのに、OTCの売場に立つと立場が逆転する。

これは筆者が某ドラッグストアで目にした光景です

患者「熱のときに効く市販薬はどれ?」

薬剤師はフリーズ。
「ちょっと添付文書見ますね…」と時間を稼ぐ。

その横でベテラン登録販売者は即答だ。
「ピリン系が大丈夫ならルルアタックFX、非ピリン系ならコルゲンTXαですね。ピリン系は熱に良く効きますよ。コルゲンにはイブプロフェン配合で解熱効果がしっかりありますよ。さらにトラネキサム酸も入っているので、のどの痛みにも効きます」

患者がさらに切り返す。
「でも、眠くなるのは…?」

登録販売者は間髪入れずに答える。
「眠気が全くない風邪薬ならストナデイタイムですね。アレルギーに効く眠くなる成分は入っていません。その代わりに漢方の小青竜湯が配合されていて、くしゃみ・鼻水にも効きます」

──ここまで空で答えて、さらに売場へ案内。そしてさらに説明は続いている・・・。
患者は納得、薬剤師は横で震える。

……6年制の知識を誇る薬剤師が、現場のOTC知識バトルでは登録販売者に完敗する瞬間である。

第2章:薬剤師の“OTC空白世代”

登録販売者制度が導入されてから十数年。
薬剤師は調剤室にこもりっきり、OTCからはどんどん遠ざかっていった。
その結果──「OTCを知らない薬剤師世代」 が誕生した。

処方薬なら任せろ。相互作用も副作用も、条文みたいに語れる。
でも患者に「この風邪薬と病院でもらった薬ってどう違うの?」と聞かれた瞬間、固まる。

頭の中には成分名と処方例しかない。商品名がない。

市販薬の商品名? 成分? 「そんなのあったっけ?」という状態。

一方で登録販売者は、売場で毎日OTCを扱っている。
「この成分は眠気が出やすいですよ」「こっちは小児もOKです」──体で覚えている。

結果、こんな場面が普通に起きる。

  • 患者「この薬って眠くなるんですか?」

  • 薬剤師「えーっと…」

  • 登録販売者「アリルイソプロピルアセチル尿素が入っているので眠気が出ます」

……はい、完全敗北。
6年制薬剤師 vs 登販。OTC知識バトルは圧倒的に後者が優勢だ。

制度が生んだのは、薬剤師のプライドを削る “OTC空白世代” だったのである。

第3章:セルフメディケーション推進=薬剤師ピンチ?

国はここ十数年、「セルフメディケーション推進!」と声高に叫んでいる【厚労省】。
「軽い不調は市販薬で! 病院に行かずに自分で解決!」──聞こえはいい。

だが現場をのぞけば、その理想はコントにしか見えない。

患者「血圧の薬を飲んでますけど、風邪薬と一緒に飲んでいいですか?」
薬剤師「……ちょっとググってきます」

患者「授乳中でも飲める頭痛薬ってありますか?」
薬剤師「えーっと……(スマホ検索)」

──これでセルフメディケーションが成立するはずがない。

薬剤師がヤフー知恵袋で調べるな~~!!

本来なら、処方薬とOTCをまたいで説明できるのは薬剤師の役目。
でもOTC知識が抜け落ちている薬剤師には、患者の素朴な疑問にすら答えられない。

国の政策は「セルフメディケーション」。
頼みの綱である現場の薬剤師は「??? ちょっと調べますね」。

そのギャップは、笑えないけど笑うしかないレベルだ。

注意:すべての薬剤師がこんな感じではないことをお伝えしておきます

第4章:突如やってきた「保険外し」ショック

2026年度以降、政府・与党は「OTCと同じ成分の処方薬は保険から外す」と言い出した。

名付けて「保険外しショック」。

高齢者にとってはこう聞こえるだろう。
「昨日まで100円で湿布もらえてたのに、明日からドラッグストアで定価ね!」

──地獄の値上げ。

日本医師会は当然ながら猛反対。
「高齢者や子育て世代が直撃される」ってわけだ。

しかも笑えない事実がある。
京都民報の調査によると、処方薬と比べてOTCは10〜40倍高いケースすらあるという。

「医療費削減!」と政府は胸を張るが、
患者から見れば「ただの負担増じゃん!」である。

ここでも問われるのは薬剤師の対応力。
「じゃあ処方薬が出なくなったら、市販薬はどれを選べばいいの?」──この質問に即答できなければ、またしても登録販売者に出番を奪われる。

制度の波に乗り遅れる薬剤師は、ただ沈むだけだ。

第5章:薬剤師の未来シナリオ

ここまで見てきた流れで、薬剤師の未来はけっこうシンプルに分かれる。

ルートA:OTC知らない薬剤師=戦力外

患者「すみませ~ん、この薬が保険外になったんですが、市販でどれを買えばいいですか?」
薬剤師「……ちょっと調べます」

はい、その瞬間に信頼ポイントはマイナス突入。
患者の頭には「やっぱ登録販売者に聞こう」がよぎる。

ルートB:OTCに詳しい薬剤師=神対応

患者「ナロンエースとナロン錠、どっちが合ってる?」

薬剤師「名前は似てますが、年齢制限や成分が全く違うので注意。効き目で選ぶならナロンエース。胃に負担が心配ならナロン錠です」

──この即答力。
患者からすれば「やっぱ薬剤師すげえ!」となる。

実際は商品を知っているか知らないかだけの差なんですが、ちょっとオーバーに表現しております(笑)

制度改定が進むほど、この分かれ道ははっきりする。
「知らない薬剤師は置いていかれ、知っている薬剤師は一気に信頼を取り戻す」。

未来を決めるのは、資格の難易度じゃない。
“いま学び直すかどうか” それだけだ。

第6章:登録販売者と組めば最強説

ここまで読むと「薬剤師 vs 登録販売者」の構図に見えるかもしれない。
でも、ほんとうの勝ち筋は別にある。

それは──最強タッグを組むこと

登録販売者の強みは、現場で磨かれたOTCの商品知識と接客力。
一方で薬剤師の強みは、処方薬や病態を踏まえたリスク判断。

患者にとってベストなのは、この2つが合体したときだ。

  • 登録販売者「こちらは小児でも使えますよ」

  • 薬剤師「ただし服用中の抗てんかん薬との相互作用に注意です」

……これ、最強すぎる。

逆にプライドをぶつけ合って「OTCは俺のほうが詳しい!」とか張り合っていたら、患者から見ればただのコント。
その隙に「Google先生」に相談されて終わりだ。

最近はチャッピー先生も出てきて、ライバルが増える増える(笑)

薬剤師と登録販売者。
戦う相手はお互いじゃなくて、「不安を抱える患者のリテラシー不足」なのだ。

共闘できた者だけが、この変化の時代を勝ち抜く。

第7章:まとめ──制度に縛られるな、制度を超えろ

登録販売者制度ができて15年。
薬剤師は調剤室にこもり、OTCから離れた。
その隙を突いて、登録販売者は現場で知識を磨き、気づけばOTCでは薬剤師を上回る存在になっていた。

そして2026年度以降に迫る「保険外しショック」。
この波に乗れない薬剤師は、信頼を失うだけだ。

──でも、ここがチャンスでもある。

OTCを学び直し、処方薬と市販薬を横断して説明できる薬剤師。
現場の商品知識を武器にする登録販売者。
この二人が手を組めば、セルフメディケーション時代の“最強コンビ”になれる。

勝負の行方は明白だ。

  • OTCを知らない薬剤師=戦力外

  • 学び直す薬剤師+登録販売者=無敵

制度に縛られて「自分の領域じゃない」と逃げるのか。
制度を超えて「患者に寄り添うプロ」になるのか。

……なんて言うとやたらカッコよく聞こえるけど、実際はもっとシンプルだ。

「次に患者さんからナロンエースとナロン錠の違いを聞かれたとき、震えずに答えられるかどうか」
勝負はその心意気で決まる。

走り出すとか未来を担うとか、その前にまずドラッグストア売場でドヤ顔できるかどうか。
薬剤師も登録販売者も、その一歩からだ。

※ ここまで煽りましたが、正直「OTC知らない薬剤師=即クビ」なんて未来は来ません。問題提起のために盛ってます。安心して震えてください(笑)