OTC薬品解説 PR

暴露:一番いい疲れ目の目薬はコレだ! お店で聞いても教えてくれないかも。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 本ページはプロモーションが含まれています

Amazonなどの商品ボタン(下記)は、販売を目的としていません。商品検索用です
もっとお得なショップがあるかもしれませんので、購入する際はサイト内でショップをご検討してからにしてください。

免責
正確性に配慮しておりますが、記事の活用はご自身の責任の下でお願いいたします。
当コンテンツに起因するいかなる事項においても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

「疲れ目」に効く目薬、どれを選べばいい?

ドラッグストアの店頭には、疲れ目をうたった目薬がずらり。

パッケージもキラキラ、成分名も横文字だらけ。

でも、疲れ目で日常的に目薬を使う人ほど気をつけてほしい成分があります。

それが血管収縮剤(ナファゾリン、テトラヒドロゾリンなど)です。

血管収縮剤のデメリット

血管収縮剤は、充血した白目の血管を縮めて赤みを取る成分。

一時的に見た目はクリアになりますが…

  • 使い続けると効きが落ちる(耐性)

  • やめると前より赤くなる“反動性充血”

  • 長期使用で慢性的な充血や不快感

疲れ目で毎日・何回も使う人には、正直おすすめできません。

見た目の赤みは取れても、根本的な疲労回復にはなりません。

見分け方:「〇〇ゾリン」に注目!

血管収縮剤の成分名には、「〜ゾリン」という名前が多いのが特徴です。
例えば…

  • ナファゾリン

  • テトラヒドロゾリン

この「ゾリン」が成分名にあれば血管収縮剤入りの可能性大。

頻繁に使う目薬を選ぶなら、ゾリンが入っていない製品を選ぶのがベストです。

実は…疲れ目の目薬はほとんどゾリン入り

コンタクト専用、アレルギー専用、ドライアイ専用の目薬には、血管収縮剤が入っていない製品も多く存在します。

しかし、「疲れ目用」と銘打った目薬に絞ると、その多くにナファゾリンやテトラヒドロゾリンが配合されています。

理由は簡単。

「疲れ目=充血=赤みを取る」という短期的な見た目改善を狙っているからです。

そのため、長時間のデスクワークや日常的な酷使による慢性的な疲れ目には、むしろ不向きな処方が多いのが現実です。

プロが選ぶ!疲れ目に一番おすすめの目薬

サンテドウプラスEアルファ

  • 血管収縮剤未配合 → 長期使用でも安心

  • ビタミンE・B6、天然型ビタミンB12配合 → 代謝サポート&疲労回復

  • 清涼感は控えめでしみない → 頻繁に使いやすい

created by Rinker
サンテ
¥595
(2025/8/15 15:06:35時点 Amazon調べ-詳細)

疲れ目で目薬をよく使う人ほど、この“地味だけど正解”な処方が活きます。

なぜ店頭で推されない?

理由はシンプル。

単価が安く、利益率が高くないから。

派手な広告がついている商品は目立ちますが、本当に良い処方の目薬は棚の奥にひっそり置かれていることも珍しくありません。

こういった目薬がスター選手ですから。

created by Rinker
参天製薬
¥1,015
(2025/8/15 15:08:04時点 Amazon調べ-詳細)

でも、これらには血管収縮剤の〇〇ゾリンが入っています。

一時的な使用感、効果を狙うならいいんですけど、疲れ目で使い続けるとなると疑問です。

まとめ:毎日使うなら「ゾリンなし」を選ぶ

  • 毎日使う人は血管収縮剤未配合が◎

  • 成分表で「〜ゾリン」がないかチェック

  • 「疲れ目用」のほとんどはゾリン入り、例外はごくわずか

  • 赤み除去よりもビタミンや保湿成分重視

  • 地味な棚の奥にも“掘り出し物”がある

疲れ目用目薬は、広告よりも処方と使用シーンで選ぶのが正解。

そして、私が胸を張っておすすめするのは…やっぱりサンテドウプラスEアルファです。

正直儲からない目薬なので、ドラッグストア時代はお客さんに聞かれた時しか紹介してませんでした。あとは自分用(笑)。

created by Rinker
サンテ
¥595
(2025/8/15 15:06:35時点 Amazon調べ-詳細)