新規個別指導を終えてみて・・・
新規個別指導をなんとか終えたツルタ。
厚生局の職員から浴びせられた質問の数々が、まだ耳にこびりついている。
会議室を出てから数日は、まるで試験に落ちた学生のような気分だった。
「これ、絶対突っ込まれただろうな……」
「返答もたどたどしかったし、薬歴だって薄かった……」
不安を抱えたまま過ごしていたある日。
ポストにまた厚生局の封筒が入っていた。
開封すると、そこには淡々とした文面。
「新規個別指導の結果について」
「……再指導となりました」
その一文を読んだ瞬間、ツルタの背中を冷たい汗が流れ落ちた。
再指導=1年後の恐怖
通知によれば、再指導は約1年後に実施されるらしい。
つまり、この1年間、タナカは「再指導が来る」という恐怖とともに過ごすことになる。
「またあの会議室で、今度は30人分の薬歴を聞かれるのか……」
「絶対に耐えられない……」
想像するだけで胃がきりきりと痛む。
管理薬剤師のプライド
さらにツルタを苦しめたのは、自分自身のプライドだった。
「新規個別指導で落ちたってことは、管理薬剤師としての仕事を認められなかったってことじゃないのか?」
「しかも、M&Aで会社が変わったばかりなのに、最初から“評価が低い薬局”ってレッテル貼られたらどうしよう……」
上司や本部スタッフに「ちゃんとやってないんじゃないか」と思われるかもしれない。
新しい会社でのスタートが、いきなりマイナス評価。
それはツルタにとって、薬歴の突っ込み以上に堪えることだった。
怯えながら過ごす日々
昼間は患者の前で平静を装うツルタ。
しかし夜、自宅に戻ると不安が襲ってくる。
「再指導の呼び出しが来たら、今度は30人分……」
「本当に1年後に来るのか?それとも半年後に突然通知が来るのか?」
「このまま震えて過ごすしかないのか……」
薬局に届く郵便物にすら心臓が跳ねる。
ツルタの毎日は、見えない“再指導”の影に支配されていった。
まとめ
新規個別指導のあとに届く「再指導の通知」。
何の準備も知識もないまま薬歴を書いていたら、どんなに丁寧な対応をしていても新規個別指導で、再指導という評価になりがちです。
それは即座に罰則ではないが、管理薬剤師にとっては精神的な追い打ちだ。
プライドを揺るがし、新しい会社での評価まで脅かす。
再指導がいつくるかわからないまま、震えながら過ごす1年間――これが現実である。
個別指導という存在を知らなかった方へ
👉 この連載はフィクションですが、個別指導や再指導の通知は実際にこうした流れで届きます。
もっと具体的に「どんな指摘が出やすいのか」「どう備えれば再指導を回避できるのか」を知りたい方には、実践マニュアルを有料noteで公開しています。
無料パートだけでも、初めての方にはお役に立てると思います。
「自分の薬局は大丈夫」と思っている方ほど、今のうちに備えてください。