ケアマネ試験

2021ケアマネ試験㉕ 居宅介護支援はどこが実施?対象者は誰?

こんにちは。薬剤師&ケアマネ卵&ブロガーのゆるやく
です。

諸事情あって、毎年ケアマネ勉強を忘れない程度にやっている変わり者です。

さて、

ここでは、

  • これからケアマネになる人の職場(居宅介護支援事業所)についてと
  • ケアマネの仕事(居宅介護支援)はどんなものか

を学びます

居宅介護支援事業所と居宅介護支援

居宅介護支援事業所は、ケアマネがいるところです。

街中に結構ありますが、意識してみてなければ見逃してしまいます。

 

江古田の森 HPより江古田の森 HPより

 

ケアマネの仕事、居宅介護支援とは、居宅介護支援計画(ケアプラン)を作ることを指します。

居宅介護支援計画(ケアプラン)とは、利用者にどんな介護サービスを組み合わせるか計画をたてること。

 

居宅介護支援計画と、個別計画(訪問介護計画とか)とは区別せよ!!

個別計画は、それぞれのサービス事業所が作成するので、ケアマネの業務(居宅介護支援)ではない!

 

居宅介護支援事業所の基準、運営基準

居宅介護支援事業所の管轄は市町村です
市町村が人員、運営の基準を条例で定めます

 

ケアマネの人数

居宅支援事業所の管理者:2021年から主任ケアマネ

(ただし、主任ケアマネ確保が無理な場合は、確保のための計画を提出すればもう1年、主任ケアマネがいなくても大丈夫に・・・)

 

介護支援専門員:常勤1名 利用者35人以上いる場合は、35人ごとに1名追加(非常勤可)

ICT活用で、45人までとなった。

ICTとは・・・Information and Communication Technology(情報通信技術)

 

2021年度改正で、ICT活用で45人までできるように改正された。

 

利用者を拒否できる条件 3個だけ!!

  • ほかの居宅介護支援事業所にも頼んでるとき
  • 現員では対応しきれない時
  • 営業エリア外

(営業エリア外でも受けたければ受けてもよく、その際は交通費請求OK)

居宅介護支援事業所:運営基準はあるが、設備基準はない

運営基準に、サービス担当者会議を開くスペースがあることとか、その程度が定められる。(サ担は居宅介護支援事業所だけでなく、患者宅などでも開かれる)

居宅介護支援事業の基本方針

  1. 居宅において自立した日常生活
  2. 利用者の選択
  3. 総合的・効率的(囲い込みはNG)
  4. 利用者の意思、人格尊重・公正中立・利用者の立場・他事業者と連携
    (人として当然の問題)

問題で出る例

②は、専門家の立場で選択する→×
③は、連携の取りやすい自分のグループのサービスを優先的に取り入れる→×

などで出されることが多い

要介護認定の申請は、業務として金をとってはできない

 

認定申請代行(金をとって代行すること)はできないが、頼まれたら必要な協力をしなくてはならない

(それって、実際はサービスで無料でやっちゃってるケースもある?)

記録の保管

サービス完結から2年

サービスした日から2年ではない

 

居宅介護支援の介護報酬

加算

初回加算
新規作成時や、要介護状態区分が2段階以上上がったときなどに居宅サービス計画を作成した場合

そのほかろいろ あまり問題に出ない

減算

サービス担当者会議(ケアプラン作成、変更時、認定更新・区分変更時実施)・モニタリング(月一回)を1回サボると半額
2回続けてサボると0円になってしまう

居宅介護支援事業所の設備基準を満たさないと減算→×
「そもそも設備基準が無いのでそんな減算はない」という引っ掛け問題あり

居宅介護支援のやりかた

①アセスメント

アセスメントに必要なモノ

利用者が入院してる時などを除き、居宅を訪問する

居宅訪問し、利用者、家族と面接
家を見なければ、住宅改修の必要性や、家族がどの程度介護に協力できるかが分からないから、訪問が必須

課題分析標準項目の票(国が標準項目を定める

これをもとにどんなケアプランにするか決めるので、それに必要な項目をチェックする

課題分析標準項目にはだいたい以下のようなものがある
(項目だけでA4用紙1枚くらいあるので覚える気失せる。)

  • 被保険者情報とか、認定情報、日常生活自立度
  • ADL IADL
  • 家族の介護力(家族が介護できればケアプランも変わってくるから)

超 適当説明

Instrumental) Activities of Daily Living
(道具使って)どれだけ毎日アクティブか?

Instrumentalとは、道具を使ってという意味
よく、音楽とかでインスト曲とかいう楽器(道具)だけの曲とかと語源は一緒かも

ADLは寝たり起きたりトイレ行ったり
IADLは料理や掃除とか

②居宅サービス計画原案作成

ニーズ優先アプローチ・サービス利用者主導アプローチ

引っ掛けとして、サービス提供者優先アプローチとかが出てくる
きっと本当はそうした方が楽なんでしょうけど、それが続くと支援困難事例を生むことになりかねない。利用者のニーズをくみ取ってサービス計画を作成する必要がある

医療系のサービスは、主治医の指示が無いとケアプランには入れられない

通常の通所介護とかだけでなく、地域ボランティアなどのもの(インフォーマルなもの)もケアプランに盛り込むようにする

③サービス担当者会議

ケアマネ1人で、課題分析をして作成したケアプランの原案を、利用者、サービス担当者などでダメ出ししあって修正する
このブログのアイコンはサービス担当者会議です

新規認定、区分変更、更新時に原則開催

サービス担当者会議だけでなく、常にサービス提供者間の

④居宅サービス計画の修正

サービス担当者会議のダメ出しをもとにケアマネ一人で修正作業

⑤居宅サービス計画の交付

居宅サービス計画を説明し、文書により利用者の同意を得る

居宅サービス計画は、利用者と、サービスに位置付けられた各サービスの担当者へ交付
例えば、通所介護と訪問看護を使うプランだったら、本人+それぞれの担当者へも交付する

交付後、自分の作った計画がうまく進んでいるかモニタリングする

最低限月に1回、利用者宅へ訪問し利用者に面接し、その結果を記録する

利用者の都合(入院してるとか)でなければ、ケアマネ側の都合で面接をしないことは認められな。もし面接やモニタリングがされなければ減算される

減算が2か月続くと、報酬算定できなくなる(すべてがタダ働き)

モニタリングは標準項目はなく、ケアマネが見て様子を判断する

試験では、「標準項目にそってモニタリングする」→×
という問題が良く出ます。

標準項目があるのは、最初にやる課題分析標で、モニタリングには標準項目はない。

モニタリングからの再アセスメント(①へもどって繰り返し)

モニタリングで自分の作ったケアプラン(居宅介護支援)が利用者にとって良いかどうか確認し、ダメなら修正する①へ戻る

特に問題なければそのまんま継続する

まとめ

モニタリングは月一回

サービス担当者会議は、要介護認定・更新の時など

課題分析標準項目は国が決めるが、モニタリングには標準項目等はない

課題分析→原案作成→サ担でダメ出し→修正→文書で同意し交付→モニタリング
(PDCAサイクルのようなもの)

 

ちょっと雑談

なぜ僕がケアマネ試験を受けたのか
介護のことに詳しくなりたいということもありましたが
もう一つ別の理由があります

錯覚資産

って知ってます?
本も出てるくらいなんですが、何か一つ凄ければ
その他もよく見える効果

例えば僕が、特定施設などに
薬を届けて居宅療養管理指導をするとき

「薬剤師でーす」 といって訪問するのと

「ケアマネ試験も受かった薬剤師です」 というのでは
全く同じことをしていても、おそらく後者の方が
良さそうに感じるものです

簡単に言うとそれが錯覚資産です
世の中実力だけではなく、錯覚資産をうまく使える方が
色々と有利になります
実力社会に見える現代も、実はそうではない
というところから始まっています
薄々実力社会じゃないことに感じている人も多いと思います
面白い本なのでオススメです
むちゃくちゃ売れた本なので
知っているかもですがまだの人はぜひ!

 

前へ
2021ケアマネ試験㉔ 介護保険審査会

戻る